2019年8月~10月にかけて、通信制高校の学校説明会へ行ってきました。
Contents
通信制高校の説明会に参加するには?
通信制高校の説明会に参加する方法は、大きく分けて2つあります。
①通信制高校の合同説明会に参加する(私立が中心)
②それぞれの学校が行う説明会に参加する
資料請求をすると、学校の方から説明会の案内が郵送などで届きます。
私の場合、事前に資料請求をしたり、知人から評判を聞いたり、インターネット等で概要を知った上で、特に気になった高校のことを「もっと知ってみたい」と思いました。
送られた資料やインターネットの情報のみでは、なかなか細かいことがわかりませんので。
学校説明会の申し込み方法
説明会の案内がハガキやチラシで届いた場合は、行きたい日にちを決めて予約の電話を入れます。
インターネットで説明会の募集をしているところもありますので、ネットから申し込むこともできます。その場合、申し込み後に学校から確認メールが届きます。
大抵の場合、希望する日にちに申し込むことができます。
学校見学のポイント
学校見学へ行くけれど、どんなところに気をつければいいのか分からないこともあるかと思います。下に、主なポイントをまとめてみました。参考になれば幸いです。
学校の全般的な雰囲気
・学校全体の雰囲気
・どんな先生がいるのか
・どんな生徒が通っているのか
・不登校から進学する生徒へのサポート態勢は整っているか
高校のカリキュラム・進学先について
・どんなカリキュラムがあるか
・通学コース、ネットコースの進め方は
・進学コースの場合、必須科目意外に、自分の興味あるカリキュラムがあるか
・将来、どのような進路を選ぶことができるか
スクーリングについて
・年間、何日どれくらいあるか
・どこで、どのような形態で行われるのか
・スクーリング当日に参加できなかった場合、どうなるのか
学費等について
・学費の総額はどのくらいか(1年間、または3年間合計で)
・入学金、前期授業料の合計は(初期に支払う額の確認)
・学費に対する支援制度はあるか
・設備費その他、諸経費はどのくらいか
・スクーリングが遠方の場合、費用はどれくらいか
・通学にかかる交通費はどれくらいか
まとめ
実際に学校へ出かけてみると、分かることがたくさんあります。
分かりやすいところでは、学校の中へ一歩入ったときの雰囲気。
説明会で、前に立って説明する先生や学校関係者の方々の雰囲気。
個別相談会での会話の相性。
生徒がいれば、生徒の服装やみだしなみ、雰囲気といったものから、お子さんが入学するかどうかのイメージが湧いてくるかもしれません。
やはり、「百聞は一見にしかず」です。
ですから、気になる学校があれば、必ず説明会へ行かれることをお勧めします。
あなたに合った、良い学校が見つかりますように。