通信制高校で卒業資格を得るには?
卒業資格を得るために、どのような条件があるでしょうか。
学習面では大きく分けて、下記の3つがあります。
・レポートの提出
・スクーリング(面接指導)
・単位認定試験を受けて合格する
そのほかに通信制高校を卒業するためには、在籍期間や単位など、下記の条件を満たす必要があります。
1.高校に3年以上の在籍期間があること
2.74単位以上を取得していること
3.特別活動に合計30単位以上出席していること
以下、詳しく見ていきましょう。
高校に3年以上在籍期間があること
高校の卒業資格を得るには「3年間以上の在籍期間」が必要と、学校教育法で定められています。つまり、初年度に単位をすべて取得しても、3年以上学校に在籍する必要があります。
ただし、編入や転入で通信制高校に入った場合は、以前に在学していた高校での在籍期間を加算することができます。
74単位以上を取得していること
在学中の3年間で、74単位を取得する必要があります。なお、編入や転入により通信制高校へ入学した場合は、以前に在学していた高校で取得した単位を加算することができます。
通信制高校では学年という概念はありません。最低3年以上在籍する必要があるのですが、その中でトータル74単位を取得すれば良いのです。
ただし、学習は基本・自己管理となりますので、3年間で74単位を取得できなかった場合は卒業資格をえることができず、4年生あるいは5年生となってしまう可能性があります。
そういった方には、通信制高校と同時にサポート校で生活面・勉強面あるいは精神面でサポートを受けると良いでしょう。
サポート校に関する記事はこちら
特別活動に合計30単位時間以上、出席していること
学習は通信制(在宅)の通信高校ですが、特別活動というカリキュラムがあります。ホームルームや生徒会活動、学校行事(文化祭や宿泊行事など)があり、行事の内容は学校によって様々な特色があります。
そのため、これから自分が入学する高校を選ぶ際に、参加しやすいものであるかどうか、ひとつの目安となるでしょう。